お寺の歴史

福応寺の始まり福応寺の始まり

開山の時期

福応寺の開山は慶長六年(1601年)となっていましたが、最近見つかった古文書によりますと『天台宗の恵心僧都が開山した』と記されています。はっきりとした年代は記されておりませんが、平安時代中期の開山だったとされています。

恵心僧都(えしんそうず)とは?

恵心僧都(942年~1017年)は、全国を行脚し布教をされた、平安時代中期の天台宗の高僧です。また浄土真宗では七高祖のうち、第六祖とされ、源信(げんしん)和尚や源信大師と呼ばれています。恵心僧都により平安時代に開山された福応寺は、当時「頭眼山福應寺」という名前で、天台宗の寺院でした。

古文書に残る、福応寺の記録

古文書イメージ

『ご本尊は慈覚大師(794年~864年・第三代天台座主)の作られた観世音である』
『その後、藤原安忠・森野叶右衛門に修復させたが、火災で燃えてしまい頭部のみが残っている』
と古文書に記されていましたが、残念ながら現在では何も残っていません。また、『山内には阿弥陀堂があり、本尊は恵心僧都作の無量寿仏であった』との記載もありました。こちらも『阿弥陀堂の古仏が売り払われた』『阿弥陀堂が火災で焼失した』と続いていましたが、現在は恵心僧都作の無量寿仏も阿弥陀堂も存在していません。

その後、『久しく荒れ果てていた福應寺と申す古跡に小さな庵があり、出家僧が一人安居のように住んで居た。その後は禅僧が来て入庵し、(本堂を)寛永十八年(1641年)に建立した』と記されています。この時代が禅宗・臨済宗としての慈眼山福応寺の始まり(1601年)だと考えられます。

また、当寺の本山である方広寺に残っている約200年前の資料によると、江戸幕府より一石一斗の朱印状を頂いていた、「朱印寺」であったとの記録もあります。

観音様のお寺観音様のお寺

観音様の寺『慈眼(山)福応(寺)』

観音経と観音様

『慈眼山福応寺』の名前は、観音経の中でも特に大事な
「観音様は慈しみの眼をもって衆生を視ています(※1)。その観音様の心をもって生きれば福徳が海のように広大に集まります(※2)。それゆえまさに観音様を一心に礼拝しなさい(※3)。」
という一節に由来します。
聖観音菩薩をご本尊とし、山内には北向観音堂、内野観音霊廟(永代供養塔)を祀っております観音様のお寺です。寺の名前にふさわしく、慈しみの心を以って皆様の福を願い、応えられるようにつとめて参りますので、どうぞ心和やかにお過ごしください。

MENU
Page topPage top